2021年11月02日
Q:司法書士の先生に相続の際に必要な戸籍について教えていただきたい。(高松)
闘病生活の末、高松の実家に暮らす父が亡くなったので、相続手続きをすることになりました。
私はひとりっこで、母もすでに他界していますので相続人は私一人のはずです。
もちろん遺産分割協議も必要ありませんし、葬儀さえ終わってしまえば特に面倒な手続きはないと思っていたのですが、先日、高松市内の銀行へ行ったら父が亡くなったことが分かる戸籍などを用意するよう言われました。
戸籍にはいろいろ種類があるようなので相続においてはどの戸籍が必要か司法書士の先生、教えていただけますでしょうか。
葬儀費用などがかさんだので、早急に銀行で手続きをしたいので困っています。(高松)
A:相続手続きにおいては、被相続人の出生から死亡までの全戸籍が必要になります。
戸籍は複数種類あり、相続手続きにおいては下記の戸籍が必要となります。
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
- 相続人全員の現在の戸籍謄本
被相続人の出生から死亡までの戸籍には、お父様の出生に関する情報、兄弟の数、誰と結婚したか、その人との間の子供の数、いつ亡くなったかといった情報がすべて記録されています。
これらの戸籍を確認し、ご相談者様だけが相続人であることを証明する必要がありますので、早急に取り寄せるようにして下さい。
戸籍の請求は被相続人が過去に籍を置いたすべての役所で行う必要があります。
多くの方は一生のうちに結婚や転勤、転職などで転籍を繰り返しています。一つの役所で済むということはなかなかありません。
このように戸籍謄本を揃える作業は非常に多くの時間と労力が必要となりますので、お仕事や普段の生活がお忙しい方などは相続を専門とする高松相続遺言相談室の司法書士へご相談されることをお勧めします。
特に平日にお仕事をされている場合、役所や銀行へ問い合わせをすることが難しいという方は多いようです。
戸籍収集に限らず、相続手続きには時間や手間がかかります。
また、相続税の申告が必要となった場合はより多くの時間を要するとお考えになって下さい。
高松相続遺言相談室は相続手続きの専門家として、高松エリアの皆様をはじめ、高松周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
高松相続遺言相談室ではご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、高松の地域事情に詳しい専門家が親身になってサポートさせていただきます。
まずは高松相続遺言相談室の初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。
高松相続遺言相談室のスタッフ一同、高松の皆様、ならびに高松で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。
2021年06月04日
Q:遺産相続の手続きを自分でしようと思うのですが、それは可能でしょうか。司法書士の先生教えてください。(高松)
私は高松市内に住んでいる50代主婦です。先日父が亡くなり、相続手続きを行うことになりました。
相続人は母と私の2人です。兄弟はおらず、母とも話し合って遺産の分け方も決めました。知人が手続きを自分でやったという話を耳にし、自分もやってみようと思っているのですが、特に専門知識もない人が自力で出来るものでしょうか。
可能な場合、気を付けた方がいい点など、教えていただけますでしょうか。(高松)
A:遺産相続手続きはご自身で行うことが出来ます。
相続手続きは専門家だけでなく、ご自身で行うことが可能です。しかし、相続手続きの中には相続放棄や相続税申告等、期限が決められているものもあるため、一度流れを確認し全体を把握してから手続きを行うことをお勧めします。
①戸籍の取得
まずお父様の戸籍謄本を収集し、相続人を確定します。相続手続きに必要な戸籍は被相続人であるお父様が生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍謄本となります。多くの方は複数回、転籍をしています。被相続人が過去に戸籍を置いていた各自治体から取得しなければなりません。遠方で役所へ出向くことが難しい場合に郵送にて請求することも可能ですが、日数がかかるため、早めの手続きがおすすめです。戸籍謄本は財産調査や不動産の名義変更の時にも必要となります。
②財産の調査
被相続人の財産を確認します。例えば預貯金の場合の財産調査は通帳を確認もしくは、金融機関にて残高証明書を発行してもらいます。また、不動産においては登記簿等を確認します。財産の調査を終えたら、財産目録を作成し、一目で全財産が把握できるようにしておきましょう。
③遺産分割協議を行う
相続人が確定し、財産が全て明らかになったら、相続人全員で誰が、どのように遺産を取得するかを話し合う、遺産分割協議を行います。話がまとまったら、遺産分割協議書に記載し、相続人全員で署名、捺印をします。
遺産分割協議書は不動産の名義変更手続きの際にも必要となります。また、被相続人の預貯金を引き出す際にも提出を求められる場合があります。
遺産相続手続きはご自身で行うことも可能ですが、役所とのやり取りなど、慣れない作業が多く、想像以上に労力を要します。お困りの際には相続の専門家へご相談ください。
高松相続遺言相談室では、高松近隣にお住まいの皆様の相続のサポートをしております。
遺産相続の手続きをサポートしてほしい、財産調査をしたいなどお困りの事がございましたら、まずは初回無料相談までお問い合わせください。
円満に相続手続きが完了するよう親身に対応いたしますので、高松にお住まいで相続についてご不安な点やお悩み事がある方はぜひ一度お気軽にご相談ください。
2021年05月07日
Q:司法書士の先生、法定相続分の割合について教えてください。
坂出に住んでいる父が亡くなりました。相続財産として2000万円遺されていましたが、遺言書は見つかっておらず、どのように分割するか相談をしております。なお、家族は母と私と妹ですが、妹は2年前に亡くなっており、妹の子どもが相続人に当たるかと思います。このような場合、法定相続分の割合はどのようになるのでしょうか。司法書士の先生に相談したいです。(坂出)
A:法定相続分は相続順位により決まります
今回のケースの法定相続分は以下の通りです。
<相続財産2000万円の場合>
お母様(配偶者):1/2のため1000万円
ご相談者様(子):1/4のため500万円
妹様のお子様(孫):1/4のため500万円
なお、法定相続分は上記のようになりますが、法定相続分で相続しなければならないわけではなく、基本的には遺産分割協議という法定相続人全員での話し合いによって、分割内容を自由に決めることが出来ます。
亡くなった人の財産を誰が相続するか民法にて定めており、この民法で定められた相続人を「法定相続人」と言います。
法定相続人は第1順位から第3順位までが定められており、上位の人が存命している場合、順位が下位の人は法定相続人にはなりません。上位順位の人が誰もいない場合や、既に亡くなっている場合のみ、次の順位の人が法定相続人となります。
また、被相続人の配偶者は常に相続人となります。
【法定相続人第1順位】
被相続人の子や孫(直系卑属)
配偶者と子が相続人である時は、子の相続分及び配偶者の相続分は各1/2となります。子が複数いる場合は1/2を子の人数で等分します。
子が既に亡くなっている場合には子の子である孫が代襲相続します。
【法定相続人第2順位】
被相続人の父母(直系尊属)
配偶者と父母が相続人である時は、配偶者の相続分は2/3とし、父母の相続分は合わせて1/3となります。
なお、第2順位の相続人には第1順位の相続人がいない場合に相続の権利が発生します。
【法定相続人第3順位】
兄弟姉妹(傍系血族)
配偶者と兄弟姉妹が相続人のときは配偶者の相続分は3/4とし、兄弟姉妹の相続分は1/4となります。兄弟が複数いる場合には1/4をさらに等分にします。
法定相続分につきましてはそれぞれのケースにより異なってくるため、注意が必要です。ご自身での判断が難しい場合もありますので、法定相続分や相続について疑問点がある場合には早めに相続の専門家へご相談されることをお勧めいたします。
高松相続遺言相談室では、坂出の皆様からの遺言書に関する様々なお悩みや問題などのご相談実績が多数あります。坂出の地域事情に詳しい専門家が、皆様の相続全般に関するお手伝いをさせて頂いております。高松相続遺言相談室では、坂出の皆さまのお役に立てるよう、親身になって対応させていただきます。初回のご相談は無料でお伺いしておりますので、高松相続遺言相談室までお気軽にお問合せ下さい。坂出近郊にお住まいの皆様のご連絡をスタッフ一同心よりお待ちしております。